Fedora8 その他の設定
必須ではないと思いますが当サーバでやっている設定です。
Perlへのパスを追加する
Perlスクリプト(CGI)をいろいろなサイトからダウンロードして使う場合、ファイル先頭のPerlへのパスが
#!/usr/local/bin/perl
や #!/usr/bin/perl
の場合があります。(Fedoraは後者) その場合CGIスクリプトを修正するのは面倒なので、リンクを張っておきます。
[root@jintaro ~]# cd /usr/local/bin
[root@jintaro bin]# ln -s /usr/bin/perl
|
ディレクトリ移動
リンク作成
|
システムの文字コードの変更
システムの文字コードを「utf-8」から「EUC-JP」に変更。 当方ではEUC-JPで運用してます。(ホームページのコンテンツ等はSHIFT-JISで運用してます)
これを実施した場合はPoderosaの「エンコーディング」もあわせます。
[root@jintaro ~]# vi /etc/sysconfig/i18n
#LANG="ja_JP.UTF-8"
LANG="ja_JP.eucJP"
[root@jintaro ~]# exit
[testuser@jintaro bin]$ su -
パスワード:
[root@jintaro ~]# echo $LANG
ja_JP.eucJP
|
設定ファイルを開く
#でコメントアウト
すぐ下に追加
一度ログアウト
もう一度ログイン
システム文字コード表示
←変更されている
|
新規ユーザー作成時のユーザーディレクトリのパーミッションを755にする
Fedora 8ではデフォルトで # useradd hoge でユーザーを追加すると /home/hoge
ディレクトリはパーミッションが700となり /home/hoge/public_html にapacheがアクセス出来なくなる。 そのため
/etc/login.defs を修正しています。
[root@jintaro ~]# vi /etc/login.defs
UMASK 077
↓変更
UMASK 022
|
設定ファイルを開く
|
新規ユーザーを追加したときに必要なディレクトリが自動で作成されるようにする
新規に作成したユーザーに必要なディレクトリが自動的に作成されるようにします。
/etc/skel/ にディレクトリを作成しておくと新規ユーザー作成時に自動的に /home/ユーザー名/ 以下に同じディレクトリが作成されます。
[root@jintaro ~]# mkdir -p /etc/skel/Maildir/new
[root@jintaro ~]# mkdir -p /etc/skel/Maildir/cur
[root@jintaro ~]# mkdir -p /etc/skel/Maildir/tmp
[root@jintaro ~]# chmod -R 700 /etc/skel/Maildir
[root@jintaro ~]# mkdir -p /etc/skel/public_html
|
新規ユーザーのメール用ディレクトリ作成
新規ユーザーのメール用ディレクトリ作成
新規ユーザーのメール用ディレクトリ作成
新規ユーザーのメール用ディレクトリのパーミッション変更
新規ユーザーのホームページ用のディレクトリ作成
|
|