SSH2鍵方式でファイル転送
普通はホームページのコンテンツ等を転送するのにFTPを使いますが、
ここではSSH2鍵方式でサーバーにファイルを転送する方法を紹介します。 クライアントソフトは「FFFTP」に似た感じの「WinSCP」というソフトを使います。
SSH2ファイル転送の特徴としては
- FTPと違い通信内容が暗号化されます。
- SSHサーバーを使用するのでFTPサーバーを動かす必要がありません。
- ログインに鍵方式が使えます。(鍵方式以外でログイン不可に出来ます。)
- 設定ファイルを「vi」で開かず「WinSCP」を介してWindows上のエディタで開いて編集できます。(すごく楽できます。但し権限が必要))
(注) SSH2鍵方式でログイン出来ていることが前提です。
WinSCPのインストールと日本語化
WinSCP File Downloadsから「Multilanguage installation package」をダウンロードしてインストールします。
WinSCP Translationsから「Japanese」をダウンロード、解凍してできたファイル「WinSCP3.jp」を
WinSCPをインストールしたフォルダ(通常はC:\Program Files\WinSCP3)に移動します。
WinSCP用の秘密鍵を作成
Poderosaで作った秘密鍵はWinSCPでは使えませんので新たに作成します。
但し公開鍵は共用出来るのでPoderosaの秘密鍵からWinSCPの秘密鍵を作成します。
「スタート」→「プログラム」→「WinSCP」→「Key tools」→「PuTTYgen」で鍵作成ツールを起動します。
「Load」を押します。
Poderosa用の秘密鍵を選択します。
Poderosaの秘密鍵用のパスワードを入力します。
「OK」
WinSCP用鍵作成成功
「OK」
今度は「Save private key」を選択します。
適当な名前で保存します。
(注) このファイルがWinSCP用の秘密鍵となります。
(注) 取り扱いには注意が必要です。
WinSCPでサーバーに接続
WinSCPを起動します。
「Languages」を押し日本語を選択
ホスト名 → IPアドレスまたはホスト名
ユーザー名 → Poderosaでログインしたときのユーザー
パスワード → 秘密鍵のパスワード
秘密鍵 → 先ほど作った秘密鍵
「ログイン」
次に警告が出ますが「はい」を押します。(初回のみ)
秘密鍵のパスワードを入力して「OK」
これで接続できればOKです。
その他の設定
ツールバーの
「オプション」→「環境設定」→「エディタ」の画面です。
ここに自分の使用するテキストエディタを追加しておくと便利です。
じんたろうの場合は「TeraPad」を使ってます。
一番上に移動させて優先させておきます。
これでオンラインでサーバー上のファイル等を直接編集して上書き保存みたいなことが出来ます。
(但し、ログインしたユーザーにそのファイルまたはディレクトリの権限がなければいけません。)
じんたろうはWinSCPを使いrootでログインしてサーバーの設定ファイル等を編集してます。
やっぱり使い慣れたエディタで編集できるのは楽です。
|